桜の季節が過ぎると
この週末は雨で肌寒いけれど、桜の季節が過ぎた頃は、恒例となったバジルの種まきに最適な時期。
昨年使ったプランターに少しだけ新しい土を加えて、5/2にパラパラと仁丹粒より小さな黒い種を適当に蒔いた。
あとはしっかりと水を与えて、朝日が眩しい東の窓辺に置いて待つばかり。
種を蒔いてから発芽までの期間がとても楽しみで、心の中で「早く大きく育ってね」と声を掛けて、「ジェノベーゼにして食べちゃうから」と続けて声を掛ける。
そして数日前に可愛い葉が、ちらほと出てきた。
まだ数ミリの小さい葉がもう少し大きくなったら、可哀想だが元気な葉だけを残して間引く必要がある。
ローズマリーなども一度育てたが、水やりを怠って枯らしてしまった。
しかしバジルは、たとえ水やりを忘れてうなだれても、また水や少量の肥料を与えると、元気に回復するのでとれも可愛い。
今年は、パスタ以外の料理も考えようかな・・・・・・
| 固定リンク
コメント
うちのバジルは本葉が出てきました。
量がないのでジェノベーゼは無理そうです。
でも、フレッシュな葉っぱをサラダにしたり、ピザにのっけたりすると香りも味も最高です(*^ー^)ノ
投稿: jun | 2008年5月11日 (日) 14時44分
私も数年前に、会社の先輩から、バジルを分けて頂き、ベランダのプランターに移植したら、すごい勢いで増殖しました(笑)。
遅ればせながら、リンクはらせて頂きましたので、よろしく!
投稿: NARU | 2008年5月11日 (日) 21時37分
おひさしぶりです。
私もことしはチャレンジしてみようっかな?
でも虫が・・・
投稿: わか | 2008年5月11日 (日) 23時25分
junさん、
本葉が出てくると、頑張って伸びていく姿がますます
可愛いですよね。
100均で買った小さなプランターで育てていますが、
いつも食べきれないくらい元気に育ちます。
まあ、私は1人ですが、食べ盛りのお子様がいると
ジェノベーゼは確かに厳しいかも・・・・・・
この香りが大好きでなので、今度サラダにしてみますね。
投稿: ジークフリート | 2008年5月12日 (月) 18時17分
NARUさん、
ベランダのプランターなら、太陽の恵みを十分に受けて
育つのが早そうですね。
LINKありがとうございました。こちらこそヨロシク!
投稿: ジークフリート | 2008年5月12日 (月) 18時18分
わかさん、
転居されたお住いの窓辺が明るいなら、室内でも十分育ち
ますよ。
そして、市販のハーブの土等を使えば虫の心配はないと
思います。何年も室内で育てていますが、虫は一度も
ついた事がないですね。
チャレンジしましょう!
投稿: ジークフリート | 2008年5月12日 (月) 18時19分
ガ-リツクト-ストなんていかがでしょ?
前はよく作っていました。
その時は市販のバジルで作っていましたが
生だと更においしくなりそう!
よかったらレシピ教えちゃうよん♪
投稿: vicky | 2008年5月12日 (月) 23時11分
Vickyさん、
ガーリックトーストは、美味そうですね。
是非、レシピをお願いします。
休日の朝にゆっくり食べたいですね~
投稿: ジークフリート | 2008年5月14日 (水) 08時43分
レシピです。なんてすごくカンタン。
まずフランスパンは5~7ミリほどの薄切りにしますが、
買ってきたら袋から出して一日程度おくと、程よい硬さに
なり切りやすいです。
次は、ガ-リツクバタ-を用意してください。
大手ス-パ-などで買えます。
そこへバジルをまぜます。ガ-リツクや塩は好みで
調整してください。
それをフランスパンに塗って、オ-ブント-スタ-で
焼くだけ。焼きあがったらキッチンぺ-パ-の上に
広げてさますとかりっとなって歯ざわりもさくさくに。
とってもカンタンで美味しいですよ。
決め手は、ガ-リックバタ-の調整かな?
ワタシはパン屋さんからガ-リックスプレッドなるものを
直接分けてもらっていました。
ガ-リックとバジルを利かすとすごく美味しいですよ。
レシピなんてものじゃなくてゴメンナサイ。
ぜひ挑戦してください。
そうそう、ガ-リックは瓶入りの顆粒状のがいいです。
ではでは。
投稿: vicky | 2008年5月14日 (水) 22時10分
追伸
麦のジュ-スにあいます。
投稿: vicky | 2008年5月14日 (水) 22時15分
Vickyさん、
詳細なレシピをありがとうございました。
ガーリックバターがポイントなんですね。
Beerを呑みながら、食べたら食べ過ぎて臭くなりそう(笑)
p.s.
暫く、窮屈でしょうが、お大事にしてください。
投稿: ジークフリート | 2008年5月16日 (金) 18時09分