標高2,857mの風
梅雨明けと共に強烈な日差しが容赦なく襲いかかり、屋外では水分が身体から急激に失われていき干からびそうだ。
こんな暑い日は標高が高いお山がイチバンかと。
まずは標高546mの穂高駅まで大きなザックを背負って向かう。
気温は100mで0.6℃下がると言われているので、この駅で既に3℃は下がることになる。
穂高駅から西に臨めるはずの北アルプスの常念岳は、綺麗な三角形の山容で標高は2,857m。
残念ながら雲の中で綺麗な姿は見る事ができなかったが、この常念岳が今回の山部の部活だ。
登ってみたい山は多々ある中で、以前から候補に挙がりながら、なかなか実現できなった山で、GWに自転車で上った長峰山から望んだ美しい姿がとても印象的だった。
名古屋から穂高までは思いの外、不便で早朝に着く手立てがなく、土曜日は穂高までの移動だけ。
翌、日曜日の早朝に予約したタクシーで一ノ沢登山口まで移動して登山開始。
一の沢登山口の標高は1,300mでタクシーを降りた時は、寒いと感じたが、歩き始めると汗が吹き出してきた。
涼しげな水音の沢に沿って、王滝ベンチ~胸突八丁~水場~常念小屋までの約4時間半が初日のコース。
6:34にスタートして12:13に常念小屋のテン場に到着。コースタイムはオーバーしたが、目の前には素晴らしい山の景色が広がって今までの疲れが吹き飛ぶ!
テントを設営してから、山小屋で早速乾杯!
冷えた生ビールは最高に美味い。
テン場に戻ってからは、缶ビールを飲んで、少々昼寝タイム。
何とも贅沢な時間。
早めの夕飯は明太パスタにオリーブのトッピング。そして、シューマイとこんにゃくとわかめのサラダ。
どれも、美味い!
明けて日曜日は4時に起きて、サブザックで常念岳にアタック。
岩場を注意しながら登り高度を稼いでいくと、テン場は小さく見えて、遠くには雲海の先に富士山も見え、山頂からの景色が楽しみだ。
程なく、小さな祠がある山頂に到着。
清々しい風を受けて、2,857mから望む360度のパノラマは、まさに絶景!
富士山、北岳、槍ヶ岳…等など
絶景を堪能した後は、下るだけ。
テントを撤収して、下ろうとしていたら、偶然にもヘリが山の荷物を運んできた。
目の前で見と迫力があり、一度は乗ってみたいものだ。
自転車の下りは大好きだけど、山の下りは苦手。
特にザックが重たい時は、脚に相当の負担が掛り、丸太の橋を渡っていたら、脚がヒクヒクと震えてヒヤヒヤした。
そんな悲鳴を上げている脚をなだめながら歩いて、登山口が見えた時は、何とも一安心。
穂高で風呂に入り汗を流した後は、松本で時間調整も兼ねて反省会。
下山し、風呂に入った後のビールは最高に美味かった。
脚にはキツかったが、天候に恵まれて、山頂からのパノラマの絶景は忘れられない山行だった。
山はいいなぁ~
次は何処にいこうか!
山頂からのパノラマを追加
| 固定リンク
コメント
勘弁してください。
目の毒です。
行きたくなりますです。
投稿: 脂身 | 2011年7月19日 (火) 15時30分
いや~常念岳なんて・・・すごい!
それもテント装備を背負ってなんて!
私はテント装備はもう無理ですが、すごく刺激を受けました。
なでしこと言いい、ジークさんと言い、勇気をもらえました^^
投稿: K田 | 2011年7月19日 (火) 20時16分
空気と水が澄んでいるのが良く分かる写真ですね、
家の嫁さんは実は元山ガールで中学生の時に登ったと言っていました。
投稿: bou | 2011年7月19日 (火) 20時58分
絶景ですねぇ:D
風の音も水の音も、シェラカップの音も聞こえてきそうです。
写真を見ているだけでも、心が洗われそうな景色にうっとりしました。
投稿: カワセミ | 2011年7月19日 (火) 22時46分
稜線というのは、実に美しい自然美ですね。
涼しそうな空気が伝わってきます。
私は都会の酷暑と戦っておりました。
投稿: 夢ライダー | 2011年7月19日 (火) 22時48分
絶景ですね

重たい荷物を背負ってそんなに高いところまで歩くなんて…
頑張った人だけが手にすることができるご褒美ですね〜
投稿: きょうちゃん | 2011年7月20日 (水) 15時27分
脂身さん、
いやはや、いつも脂身さんに刺激を受けていますので、
ささやかなお礼です。
是非、いつもの方といかがですか~
投稿: ジークフリート | 2011年7月20日 (水) 16時32分
K田さん、
勇気なんて、照れますよ!
自分の技量を考えずに行きたい気持ちだけで行動した次第です。
お陰で、今日も筋肉痛で階段が辛いこと…
山小屋は混んでいて、一枚の布団に二人で、廊下までいっぱい
だったようです。
その点、テントは、自分の空間があるので快適ですよ!
投稿: ジークフリート | 2011年7月20日 (水) 16時33分
bouさん、
ありがとうございます。
このルートは水が豊富で、登りは気分良く歩けました。
下りは、脚が悲鳴を上げていましたけれど…
奥さまは、山ガールでしたか!しかも中学生で常念に行かれたとは、
凄いですね~
今度、奥さまといかがですか(笑)
投稿: ジークフリート | 2011年7月20日 (水) 16時36分
カワセミさん、
いつもありがとうございます。
今回は装備が多い中、重いデジイチを持って行く事を悩みましたが、
天候に恵まれて楽しく撮影できました。
ただ、自分の技量を考えると、これは課題で、下山は苦労しました。
自転車なら下りは楽しいのですが、山の下りは脚に堪えますから。
投稿: ジークフリート | 2011年7月20日 (水) 16時46分
夢さん、
都会で酷暑と戦われて、お疲れさまでした。
日曜日の午後、テン場に着いた時は、常念の山頂はガスで良く見えません
でしたが、月曜日は運良く天候に恵まれて、山の稜線は素晴らしい眺めでした。
昼間、太陽が高い時は暑いのですが、夕刻からは涼しく、夜はぐっすりと
眠れました。明け方は寒い位で、シュラフにすっぽりともぐっていたほど
です。
投稿: ジークフリート | 2011年7月20日 (水) 16時47分
きょうちゃん、
ありがとうございます。
自転車で峠を越える事も、徒歩で山に登るのも、絶景を見たい。
その気持ちだけですね。
苦労して山頂に着いた時の達成感と絶景は、最高です!
山の登りは、自転車の峠越えよりは、脈が上がりませんよ。
但し、下りはキツイですけど。
90分で登れる高尾山でも天気が良ければ、綺麗な富士山の姿を
望めますよ~
投稿: ジークフリート | 2011年7月20日 (水) 16時48分
今どきの山小屋では生ビールが楽しめるわけだ。何と言うことでしょう。機会があればまた登山活動したいと思いますが今はせかせかと走っています。
投稿: あーみー | 2011年7月20日 (水) 22時27分
お疲れ様でした。
天気にも仲間にも恵まれて本当に楽しい山行でした。ジークさんも膝が大丈夫でよかったです。
また、ご一緒してください。
投稿: みゆき | 2011年7月21日 (木) 09時28分
あーみーさん、
おつまみ付きで、生ビールは1,000円でした。
まあ、ヘリで上げるので妥当な価格でしょう!
多くの方が山に登るようになり、山小屋に対するニーズの変化の表れかもしれませんね。
私は、昔の山小屋は知りませんが、赤岳の山小屋では鉱泉で疲れを癒し、
生ビールを楽しめ、夕飯はステーキでした…
投稿: ジークフリート | 2011年7月22日 (金) 09時20分
隊長!
お世話になりました。
素晴らしい山の景色を存分に楽しめました。
脚は、未だに痛く大変ですが(笑)
是非、また絶景を楽しみに行きましょう!
投稿: ジークフリート | 2011年7月22日 (金) 09時23分
いや~、いいですね。
テントを持っての登山、あこがれますが・・
自転車ではなかなか見れないような景色、
やはり最後は自分の足ですね。
しかし、絶景だなあ~
投稿: kikyo | 2011年7月22日 (金) 19時35分
写真がお上手です 弟子にしてください
ジークさんの「ここを見ろ!」が伝わります
山ビールが美味しそうです
投稿: とまとま | 2011年7月23日 (土) 02時28分
常念岳には近いうちに行きたいと思っていたところだったので
良いものを見せていただきました。
槍はやっぱり遠くから眺めるものですね。^^;
投稿: いちかわ | 2011年7月23日 (土) 11時15分
kikyoさん、
本格的に登りだしたきっかけは、自転車仲間と歩いた雨の尾瀬です。
5人で一泊二日のテント泊。
それから、八ヶ岳、雲取山などで山小屋やキャンプで泊まり山の景色を楽しんでいます。
最後は自分の足、確かに自分の足だけが頼りですね!
丸太橋を渡っている時、足が痙攣を起こした時は、我ながらヒヤヒヤでした。。。
投稿: ジークフリート | 2011年7月23日 (土) 17時48分
とまとまさん、
お褒めいただき、嬉しい次第です。
でも、弟子なんて(笑)
重いデジイチを持って行った甲斐がありました。
山で呑むBeerは、贅沢ですよね~
最高の味でしたよ!
blogの左には、北海道や山の写真、右のFlickrには、気まぐれ写真を
載せていますので、見てくださいね~
投稿: ジークフリート | 2011年7月23日 (土) 17時55分
いちかわさん、
常念は綺麗な姿で以前から、計画していてやっと登れました。未だに脚は筋肉痛ですが、景色は最高でした。
ただ、人気の山でお昼にテン場に着いたときは既に、張る場所はもう残り少ない状態でした。
また、小屋も相当に混雑して食事は5回まわしで、布団は二人に1枚で廊下まで人があふれていました。
時期を選ばないと駄目ですね。
帰りのタクシーも予約したにも関わらず、長蛇の列で予約は意味を成しませんでした。
そんなこんなでしたが、イイ山でした!
投稿: ジークフリート | 2011年7月23日 (土) 18時04分
やっぱり山はいいですね。
北アの山々は特に素晴らしい。
見てたら登りたくなりました。
どこか行ってこようかな。
投稿: サトシ | 2011年7月23日 (土) 22時55分
サトシさん、
初めての北アルプスは、メンバーと天候に恵まれて忘れられない山行となりました。
もう少しだけ空いていると申し分ありませんが、それは仕方ないですね~
山に限らず豊かな自然には、癒されますよ。
投稿: ジークフリート | 2011年7月24日 (日) 21時46分